総監受験体験記
8:45会場に到着、入り口で受験番号と部屋番号を明記した資料を受け取り、いざ教室へ
教室には、2~3名の受験者と監督員の方々がいました。
今までの試験では、教室に入ってからは、おおざっぱな性格のため、勉強資料をあまり見る習慣は無かったのです(まな板の鯉状態) しかし、今回は試験直前まで、公式、キーワード、その他を暗記して少しでも、択一に役立てようとあやふやなものを再度整理していたものをチェックして、試験に臨みました。
10:00 試験開始
直前まで覚えていたものをひたすら書きまくる... そして、問題を一度ざーっと読みました。極端に難しいものはないようだ。これは、ひょっとすると何とかなるかもしれないとの思いがよぎる(この安心感がまずかった)
経済性、人的と解いてみて、その後の情報から、あれれ、あれれ..解答が二つまで絞れるが、それから先を選択できない。う~ん このような問題は、後回しにしよう!!
と思い次の問題、次の問題..ほとんどのこんな問題?? おいおい、数を答えるものが多すぎだー どうなっているんだ全く(>_<)
そうこうしているうちに、残り時間10分 あっまずい、マークしていない問題をマークして、マークミスのチェックを2回..そして時間終了
昼食は、朝、途中のコンビニで買った、サンドイッチと缶コーヒーを飲み、再び試験会場へ
12:50午後の説明が始まり、うっすら透けて見える問題を見ると、紙面一杯の問題ではないようだ、しかし、サプライズの問題なんだろうと思いつつ..
13:00試験開始
問題を開いてびっくり、仮想事例..?? その上、500mの超高層ビル??(たぶん、ほとんどの建設部門の方は、ケース2しか選べないでしょう!! (ケース1:エコカー、ケース3:高度情報処理..)
何度も問題を読み、設定条件と書くべき内容が何かを考える。しかし、書くべき設定条件が多すぎて、金太郎飴は使えそうにない。どうしよう??
最初の30分で骨子を考え、このままでは、何も書けそうに無かったので、残り30分で一枚目を埋めた。ここで14:00 それから、もうこうなれば、金太郎飴を書くしかないと決断
問題の書くべき内容に注意しながら、2枚を埋めた。15:30
後2枚だが、1時間で埋めることは難しいとは思いつつ、ページの半分を書いたところで、筆が止まり、どうしよう、このまま棄権しようか?と棄権の文字が浮かぶ。
でも一枚目を埋めているから、その上からは書けない。えーいと思い、強引に問題文には書いていない内容を勝手に書きました。(ここで、沈没を覚悟)
何とか字数を埋めて、時計を見たら16:20 あー、後10分しかない。慌てて、誤字、脱字、汚い字を確認して、ゲームセット!!
試験終了後、知り合いの方、同じ会社の人に会い、サプライズ過ぎだー!!と叫びながら、自宅へ、そして、待望の”ビール”との対面
一ヶ月我慢していた(結果が沈没なので、禁酒した意味はあまりなかった)ビールがうまかったので、思わず350mlを2本
その後、この日のためにとっていた冷酒まで飲んでしまいました。
寝る前にたぶん、APECさんHPで択一解答の掲示板がアップされているだろうと思いつつ、この日、23:00くらいに寝てしまいました
そして、次の日、家族は各自予定があり、私一人と愛犬でお留守番。
再現論文でも作ろうと、ノートPCに向かう、しかし、思いつきで書いているため、内容がかなり抜けている。これじゃ、再現論文にならないじゃないかと反省しつつ、4枚程度再現した。しかし、この間なんと4時間、筆記時間よりかかってしまった。
そして、運命の時間、択一の答え合わせをして愕然!! 自信があった問題がことごとく、間違っている。問題をよく読むと正解なのに、×と書いている oh- 凡ミス
択一7割には、ほど遠い点数、これで、確定でしょう、来年も受験生...
最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
|
コメント
よっしー1号さん こんにちは
試験ご苦労様でした。今年の記述問題は試験としてちょっとどうなの?という気がしますよね。
まずは、一休みして次に備えてください。
(サブタイトルが心強いですね~)
「秋」に色々と教えてください。
それでは
PS メールアドレス変更の件は了解いたしました。
投稿: こうへいのちち | 2010年8月13日 (金) 06時38分
こうへいのちちさん こんばんは
応援メッセージを頂いたにもかかわらず、勉強不足です。なかなか、思うようにいきません。
サブタイトルもう見つかってしまいました。(こっそり、変更していたのですが..)流石、洞察力がすごいですね..
では、また
投稿: よっしー1号 | 2010年8月15日 (日) 21時02分
お久しぶりです。
今年はらがーファミリーの皆さんのおかげで
少しは勝負できる程度に勉強したつもりで
いましたが、見事に玉砕してしまいました。
記述はほんーと頭が真っ白になって時間が
過ぎていく焦りとの格闘技をやっている
みたいでした。
今日は択一正答が発表されましたが、これまた
予想外にケアレスやっていて
”もうすいません、こらえてください!”
と叫びたい気分ですわ!
10月はぼやいてぼやいてすっきりしましょう!
ではまた。
投稿: オールA | 2010年8月16日 (月) 19時31分
オールAさん お久しぶりです。
私も、択一にかなり力を注ぎ、勉強したつもりでしたが、曖昧な記憶と早とちりなどが災いし、55%の正解、と言うことは記述で65% あの問題で、65%はとても無理ですし、らがーからも再現論文は及第点には届かないとの返事が返ってきました。サブタイトルのように23年度にリベンジ!!
数当てゲームをどう攻略するかがカギです。お互い、頑張りましょう!!
投稿: よっしー1号 | 2010年8月16日 (月) 21時45分
すでにサブタイトルが変わっていたとは^^;
今年の記述式で及第点に届いている受験生は少ないと思います.
よっしー1号さんの再現論文に対する私の評価が厳しいのは百も承知です.とりあえず甘いことを言って“その場しのぎの”心地よい評価をするのは,私の性分に合わないようです.
10月の懇親会が“ぼやき大会”になる予感がしています……(^^ゞ.
投稿: らがー | 2010年8月17日 (火) 18時48分
らがーさん、こんばんは
サブタイトルの変更は、択一の結果がわかった時点で変更しました。散々、択一で7割死守と言われていましたが...全く届きません。何か別の勉強方法を考えなくてはいけません。毎年、数当てゲームに悩まされます。作問委員の馬鹿野郎!!!! あー悔しい!!
10月はぼやきますよ、覚悟しておいてください(笑)
投稿: よっしー1号 | 2010年8月17日 (火) 22時01分